開催地/JR高円寺駅南北商店街及び高南通 り
開催日程/平成13年8月27・28日(月・火)
開催時間/18:00〜21:30
電話/03-3312-2728(東京阿波踊り振興協会)
荒天の場合/小雨決行
昭和32年から45年続く高円寺阿波踊り。
期間中の2日間で約 13000人もの踊り子がお囃子に乗って踊り歩きます。その姿はとても楽しそうで心が癒されます。約3kmの行程 を3時間にわたって流し踊る迫力は地元徳島の御墨付き。飛び入り参加したい人のた めに、洋服でも気軽に参加できる連も。お祭り気分を子供から大人まで一緒に満喫し ましょう。
開催地/大阪市北区天神橋2-1-8
開催日程/平成13年7月24・25日(火・水)
電話/06-6353-0025(大阪天満宮社事務所)
荒天の場合/船渡御中止あり
永年の伝統を受け継ぐとともに年々新たな試みや流行の風俗を取り入れる天神祭。24 日(火)の鉾流神事から始まる宵宮祭の見どころは催太鼓&獅子舞。オーディションで合格した80名の神輿ギャルもチェック!25日には天神祭のクライマックスである 船渡御に合わせて奉納花火が盛大に打ち上げられます。迫力よりも情緒深さを重視した奉納花火は必見です。
開催地/久喜駅西口付近
開催日程/平成13年7月12日(木)及び18日(水)
電話/0480-22-1111(市役所代表)
荒天の場合/中止あり
久喜の天王様として知られる久喜の堤燈祭り。
昼間は華麗に飾り付けられた人形山車、 夜は500個近い堤燈のロウソクをまとった堤燈山車が賑やかに走り回ります。また、それだけでなく山車のぶつけあいや力任せに回転させるなどのパフォーマンスも目が 離せません。昼と夜とでは雰囲気の違う、面白さ&見栄えがあります。堤燈の輝きは 感動モノ!
開催地/山鉾巡行の場合:四条烏丸から河原町通 りを経て御池通
開催日程/平成13年7月1.2.12.13.15〜17.24.28.29.31日
電話/075-752-0227
(社団法人 京都市観光協会)
荒天の場合/中止あり
日本三大祭のひとつである祇園祭りは八坂神社の祭礼として千年以上続けられています。祭りのハイライトは32基の山鉾巡行(17日)。午前9時に出発し、注連縄切り・ くじ改めや豪快な辻廻しなどで見せ場を作り、豪華絢爛な一大ページェントが繰り広 げられます。毎年多くの見物客が訪れ、暑い京都の街にさらなる熱気を感じることができます。
 

※このページの内容は、2001/7/17 現在の情報です
□More Contents