背が高くてぽっちゃり 濃い色に鶴や扇、花紋、雲、流水などの大胆な柄を配したものが良く似合います。前身頃いっぱいに広がる連続柄や斜め使いも良いでしょう。
背が高くてほっそり 柔らかさを出すためにも、暖色系の淡い色がお勧めです。大胆な飛び柄や横広がりの柄も良いですが、市松模様など、古風な柄も似合います。
小柄でぽっちゃり 健康的な肌の色ならハッキリした色、色白の人は明るくソフトな色が良いでしょう。柄は小柄の総模様や、斜め柄上に伸びるような立ち柄がお勧め。ただし柄の上部がおはしょりに隠れる柄は避けて。
小柄でほっそり ふくよかさを出すために、縦横に広がる小柄や総花柄で暖色系のソフトな色味を選びましょう。裾模様、身ごろに大きな模様があるものは避けましょう。
ブラック どんな色でも良く似合いますが、朱赤などの鮮やかな色味が特におすすめ。
ブラウン ソフトな髪色に合わせ、ピンクなどの淡い色味のものが良いでしょう。
ゴールド 髪とのコントラストでバランスを取れる、ダークでシックな色味のものが似合います。
着崩れしやすい和式より、できるだけ洋式タイプを選び、たもとの中ほどをつまんでそれぞれ帯締めにしっかり挟み込みます。次に上前、下前、長じゅばん、裾よけの順に持ち上げ、ずり落ちないよう片手でしっかり支えます。下着ははき込みの浅いビキニを選びましょう。最後に、トイレから出るときは帯の垂れとおはしょりを直すことを忘れずに。
振袖につき物なのが、たもとから長じゅばんが飛び出してしまう着崩れです。そんなときは振袖と長じゅばんのたもとを合わせてから両方の袖口を合わせてつまみ、両手でピッと引っ張れば直ります。長じゅばんの袖が振袖の袖より短いと起こりやすいので、選ぶ際にも気をつけましょう。
半えりと伊達えりを一緒に軽く押さえ、後ろに軽く引き下げます。次にえり元を片手で押さえて崩れないように注意しながら、おはしょりも引き下げて整えます。えり元の着崩れはだらしなく見える原因なので、マメにチェックして、気付くたびに直しましょう。
背筋を伸ばす、とはよく言われることですが、実際にはおなかを突き出して後ろに反り返っていることも。あごを引き、腰をやや引き加減に。肩の力は抜き、両手は前で軽く揃えます。つま先は絶対開かないように、片足を半歩下げ、反対の足につま先を沿わせるようにしましょう。

1、 常に背中を真っすぐに伸ばすこと
2、 肩から上、また、ひじが見えるほど手をあげないこと
3、 ひじは体から離さないこと
4、 常に内股でいることを心がけること
5、 歩くときは上前に右手を添えましょう。
■乗り方
たもとを汚さないよう両袖を前に揃え、乗る位置を確かめてから右手で上前を引っ張りつつ、一旦シートに浅く腰をかけます。ヘアスタイルが崩れないように、かがんで体を回転させるように足を揃えて車内に入り、正面を向きます。帯がつぶれてしまわないよう、シートにはもたれないようにしましょう。

■降り方
足を揃えて地面に下ろし、左手で両袖を持ち、右手で上前を引き上げながら回るようにかがみながら外へ出ます。袖を離してみて、着物に着崩れや乱れがないか点検しましょう。
着付けが終わったあと、足を大きく横に広げ、ひざを深く曲げてお相撲さんのシコのようなポーズを取り、裾捌き(股割り)をしておくと歩きやすくなるのでお勧めです。また、歩くときは背筋を伸ばして内股に立ち、直線の上を歩くつもりで小さな歩幅で歩きましょう。つま先に重心を置いたほうが見た目も美しく、楽に歩けます。
イスに座ったときに気になるのは、振袖の上前がずれてしまうことです。座る前にたもとを持ち上げて揃え、もう片手で上前を押さえて、イスの左から座るようにすると、たもとと上前の乱れを防ぐことができます。背中の帯がつぶれない程度にやや浅めに腰掛け、背筋を伸ばして両足のひざ頭を合わせましょう。長時間座るときなどは、バッグを背の後ろに置き、腰を支えてもかまいません。
イヤリングやピアスなど、顔回りにつけるものは、全体の雰囲気をも華やかに見せるのでおすすめです。ただし、あまり大きなものは不似合いなので、小ぶりなものを選びましょう。リングは着物に引っ掛けたりしないよう、しぐさに十分注意をすることが必要です。
ハンカチ、ティッシュ、化粧品はなるべくコンパクトにまとめましょう。お金は必要な現金のみ持つほうがスマートでいいでしょう。また、携帯電話は帯に挟み込めばすぐに取り出せて便利です。ただしアンテナなどが突き出して見えるのはNGなので気をつけましょう。
立ち姿の場合は、カメラに向かって右または左に軽く体を向けるとスッキリした印象になります。両手は帯下あたりで合わせると、袖の形がキレイに見えますよ。帯姿をとるときは体を斜め後ろに向け、目をやや伏せ気味にするとしっとりした雰囲気になります。イスに座るときもやや斜め向きに。この場合、右を向いたほうが振袖の合わせ目が見えずキレイです。

□More Contents