ヘアスタイルの基本は、カットから。

髪のクセ・骨格のお悩み解決から、簡単スタイリングまで。なりたいヒントはカットにあった?
カット理論の基礎から歴史まで、スタイリストさんに突撃インタビュー!

Interview Profile
Fiber Zoom
池北 五津子さん

ハサミの入れ方、ひとつひとつに理由を。

目指したのは、誰にでも教えられるカットの理論。まず、頭の場所ごとの、髪の生え方の特性や役割を、もう一回洗いなおしました。こういう形にしたいから、ここをこう切る。ベースカットから“そぎ”の入れ方まで、何度も繰り返し切って、理論化していったのが「ゾーン&セクション」の考え方です。腕のあるスタイリストが無意識のうちにやっていたことを、理論化したイメージでしょうか。以来、講習会や著書で普及に努め、今では当サロンの著書が美容専門学校の教科書に使われるなど、業界にも広く受け入れられるようになりました。

骨格やクセ。一人一人の悩みに答えるカットって?

過剰に“そぐ”と毛先が傷みやすくなります。きちんとベースカットをして、“そぎ”を最低限にすることが、ダメージをおさえる上で大事なんですね。骨格や毛流を考えて切ることで、持ちもよく、スタイリングも楽になり、デザインの幅も広がる。何よりのメリットは、お客様一人一人に応用がきくので、絶壁やねこっ毛などの個別の悩みにも対応がしやすいことでしょうか。もちろんカットでできることには限界がありますが、カットは全ての基本です。悩みがどうしても解決しない場合は、実はカットが原因、ということも多いんですよ。

美容師と、もっとコミュニケーションを!

髪を切るとき、美容師は髪を診断します。でも、なりたいスタイルになるためには、見た目だけじゃなく、お客様の好み、シャンプーやトリートメントの使い方、スタイリングの道具や自分でできる範囲など、色んな情報が必要なんです。言葉で伝えにくい人は、希望のスタイルの切り抜きを持っていくのもおすすめです。まめな方だと、嫌いな髪型を参考に持ってこられる場合もありますよ。恥ずかしがったり、面倒くさがったりせずに、是非いろいろ話してみて、自分の感覚とあう担当を探してみてはいかがでしょうか?

NEXT
特集TOPに戻る カットの基本知識 ヘアなんでも相談室 アドバイス サロンリスト
ご協力サロン Fiber Zoom
※2006年5月9日公開時点での情報です。料金の表記は本文に明記のない限り消費税5%の税込価格です。
「あなたの感想」をお聞かせください。
※上のどれかのボタンを押すと編集部宛てに感想を送信できます
最新のらしさ特集
らしさ特集  バックナンバー