
界面活性剤の誤解って?
シャンプーの誤解
「界面活性剤」ってどんなもの?
界面活性剤は水にも油にも良くなじむ性質をもっているため、そのままでは混ざらない水と油を混ぜる「つなぎ役」になることができます。界面活性剤は、その性質から、色々な目的でシャンプーやトリートメントなどにも含まれています。特にシャンプーに配合される一番大きな理由は、洗浄効果。地肌や髪についている皮脂などの油汚れを、シャンプーの泡でつつみこみ、水で流す効果があります。また、水と油をまぜて、乳液状やクリーム状の物質をつくることができる働きや、髪をコーティングして滑らかにし、静電気を防ぐ効果などもあります。
界面活性剤は、一つじゃない!
界面活性剤というと一種類だけに思えますが、実は、色んな種類と性質があります。ラウリル系やラウレス系、アミノ酸系、ベタイン系というのも、界面活性剤の種類による分け方です。また、せっけんはよい、界面活性剤は悪いとよく言われますが、実はせっけんも界面活性剤。せっけんもシャンプーもボディソープも洗剤も、洗浄成分は、界面活性剤によるものなんですよ。だから、界面活性剤ならダメというのは間違いで、どんな界面活性剤を選ぶのかが大切なのです。「成分表示で探すシャンプー」のページなどを参考に、それぞれの界面活性剤がどんな性質を持つのかを理解して、自分の使うシャンプーを選ぶようにしましょう。