
宮村浩気が語る最新カット
愛され髪を作るこだわりのカット&シザーズ
TALK1.
プロがこだわる道具は一体感のある操作性
私がハサミに求めるのはやはり『操作性』です。この操作性の中にはカットの切れ味も含まれていますが、自分の手に馴染んで一体感が感じられる、そんな道具にこだわりを持っています。サロンワークでは、お客さまのご要望やイメージなどを瞬時に読み取り、そこから最適な技術でデザインを創作していきます。それに的確に応えてくれる道具をチョイスしなければ、美しいスタイルに仕上げることは難しいと言えます。そういう意味で、ハサミの操作性には一番こだわる部分ですね。美容師は、よくハサミやコームをクルクル回すクセがありますが、そんなリズミカルなテンポでスムーズにカットできる…。そんな扱いやすさが、いい仕事ができるハサミの条件かもしれませんね。
TALK2.
オリジナルの質感カットでパーソナルなヘアを作る
アフロートのカット理論は、まずレイヤーやグラデーションを応用してきちんとベースカットをするところにあります。最初に、全体的なシルエットを整えておくことが大切なんですね。そして、最も重要なのが『質感作り』です。これは、デザインをより印象的に仕上げる細かいディテール作りで、アフロートではパネルにゆとりを持たせて毛先を扇状に広げて、丸みを持ったラインでカットします。これが、『カーブセオリー』というテクニック。直線的にブラントなラインでスパッと切るのではなく、曲線を描きながらナチュラルでソフトなラインにします。さらに、質感を作るドライカットはただ乾かすだけでなく、きちんとブローをして面を作り、そこから骨格や毛量に応じたパーソナルなカットをします。それが愛され髪を作るコツです。
TALK3.
多彩なテクニックでこだわりの1丁を使いこなす
私がサロンワークで使うシザーズは全部で3丁です。まず、ウェットカットで使うベースカット用のシザーズ。そして、ドライカットで質感調整や毛量調整を行うセニングシザーズ。最後は、刃全体がカーブ形状になっているシザーズ。これは、スライドカットやエフェクトカットがしやすい形状になっていて、顔まわりや前髪など最終的な細かいディテールを作っていきます。お客さまはいろんな髪質やダメージなどのお悩みを持っていいて、求めるデザインやイメージも多彩です。そんな多様化したニーズにお応えするために、やはり切れ味がよく操作しやすいハサミを使うことがプロとしての第一条件だと思います。決してたくさんのハサミを所有する必要もなく、こだわりの1丁を使いこなして一人ひとりにマッチしたデザインを創作すること。それを、これからも心がけて行きたいですね。
世界のトップシェアブランド ジョーウェル シザーズ
ヘアスタイリストのニーズに応えるハイクオリティの『ジョーウェル・シザーズ』。あらゆるカッティング・テクニックに対応できる、プロフェッショナル専用の最高級シザーズです。
詳しくはこちら>>
Official site>>