正しいシャンプーとトリートメントの仕上げは、正しいドライです。
正しい手順で乾かせば、髪は健康的でツヤのある状態をキープ
できます。タオルドライの方法やドライヤーの使い方を覚えましょう。
タオルドライをしっかりすることが、ポイントですよ!
手のひらを合わせて、毛先の水をきります。ショートへアの場合は、オールバックにするように手で髪をなでつければOK。
乾いたタオルで頭皮からふき始めます。シャンプーと同様に、指の腹で頭皮を掴んで、マッサージを行うようにしながらふいて。
ロングヘアなど髪が長い場合は、タオルを持った両手で髪をはさみ込むようにして、水分をふき取ります。
タオルドライで水分をしっかり取っておくことは、ドライヤーで乾かす時間を短縮して、髪へのダメージを減らすためにも重要なプロセス。髪から水がしたたり落ちなくなるまでふきましょう。体を拭く前か、別の乾いたタオルを使って。
洗い流さないタイプのトリートメントをつけます。種類にもよりますが、あずき大ほどでOK。髪がぬれているうちにつけて。
洗い流さないトリートメントは、栄養分や水分を補給し、髪の表面を油分でコーティングすることで、ドライヤーの熱から髪を守ってくれるんですね。基本的に少量でよいのですが、特にオイルベースのものは、つけすぎるとべたつくので、使用量に気をつけて。
手のひらから指先にしっかりと伸ばしていきます。指の腹や間にものばし、そこから髪につけていきます。
洗い流すタイプと同様に、根元につけると髪が寝てしまうので避けます。髪が傷んでいる部分を中心につけていきます。
残ったトリートメントを髪の表面に薄くのばして、紫外線から髪を守ります。ピョンピョン立つ毛をおさえる効果も。
髪の余計な部分にまで熱風が当たるので、ノズルは外さないように。ノズルを回して風を当てやすくするのは、おすすめの小技。
ドライヤーは基本的に後ろから前へ、髪を流したい方向に当てます。ボリュームをおさえたいなら上から下へ当て、ボリュームを出したい部分だけは逆に。乾かしすぎると傷むので、まず先に根元を乾かしてから、弱風で中間から毛先を乾かしていくと毛先が乾きすぎず、時間短縮にも。
ドライヤーで乾かすと髪が傷むので自然乾燥のほうがいいと思っている人もいますが、それは大きな間違いです。髪がぬれていると、キューティクルが開きっぱなしでダメージを受けやすい状態なので、長時間の放置はNG。枕などとこすれて傷みの原因になったり、特に夏は、蒸れて汗や皮脂と混ざり、雑菌が繁殖して臭いの原因となることも。正しいドライ&ブローを参考に、ドライヤーを使って乾かすようにしましょう。
基本的にはドライヤーを使うのがおすすめですが、忙しくてできれば自然乾燥をしたいという場合は、せめて根元だけでも乾かして。ショートのパーマスタイルでしっかりとウェーブを出したいときや、クセ毛を活かしたいとき、髪をあそばせたい場合などには、自然乾燥もよいでしょう。ただし、いずれの場合も、ぬれているうちに洗い流さないトリートメントや、ムースなどのスタイリング剤で表面をプロテクトすることが大切です。