この特集でスタイルを創作していただいたapishの宮下さんと加藤さんと菅野さんに、スタイリングレザーの使用感やカットの良さなどを語っていただきました。

常にお客さまの目線で考え再現性の高いスタイルを提案します。パーマに関する独自の理論と、髪を傷めないケミカル知識を駆使したデザイン性の高さで人気を呼んでいます。
ヘアスタイルの再現性やダメージレスな技術を用いて、新しい喜びや感動を与えてくれます。サロンワークを中心に一般誌の撮影や全国セミナー活動などで幅広く活躍中。
自分で気づかなかった隠れた魅力を引き出してくれるスタイリストさん。多くのお客さまに喜んでいただけたり、幸せな気分になっていただけるような新鮮なスタイルを提案します。
レングスを設定しながら同時に毛量調整ができる
宮下/サロンワークではショートやメンズなど、動きを出したいスタイル作りにスタイリングレザーは必要不可欠なアイテムです。特に、えり足の外ハネ感やサイドのランダムな動きなど、ハサミでは表現できない細かいディテールを求める時に重宝します。
加藤/他にもアクセント的な動きを出したい時に、ハサミよりもレザーの方がカットしやすい場合が多々あります。特に、ポイント的に狙った部分をカットしたい時に便利です。
菅野/それと、操作性も早くてレングスを設定しながら同時に毛量調整ができるし、パネルに空間を作ることも簡単にできますね。特に、フェイスラインのデザインを作る時に効果的です。
宮下/最近は、毛先に重さや厚みを残したスタイルが流行しています。このスタイリングレザーはよく切れるので、毛先までスライドさせて薄っぺらくならないように注意しています。
感覚的に素早くカットできるのもスタイリングレザーのメリット
加藤/ハサミでカットした時の違いは、カットラインがぼけて柔らかい質感が生まれる点ですね。それと、毛量調整などでも感覚的に素早くカットできるのがスタイリングレザーのメリットだと思います。
菅野/僕は、サロンワークでは常に鏡を見て髪の動きやハネ感をチェックしながらカットしますが、そんな時もレザーはハサミよりカットしやすいです。
加藤/レザーで枝毛やダメージを負うと勘違いしている人がいるかもしれませんが、それはキューティクルに逆らったりセオリーに反するカットをしているからだと思います。きちんとしたカットをすれば、レザーでダメージになることはないと思います。
宮下/今流行りの重めヘアがしばらく続くと思います。今後は重さを残しながら、中に空間を入れて動きを与えたり、レイヤーで軽さを出すヘアも流行ると思います。そんな時に、レザーを使ってランダムな動きを与えたり、柔らかい質感を与えたスタイル提案をどんどんやっていきたいですね。