キューティクルを損なわないように、カットはウェットの状態で行うとダメージを防ぐことができます。ベースカットと毛量調整を同時進行で行い、パーマで動きを与えます。


ダメージを与えないように
ウェットカットで
Xel-Ha ディレクター・カラースペシャリスト
マスター★★★★さん
髪にダメージを与えないように、カットはすべてウェットで行います。カットはアウトラインの毛先に厚みを残し、内部の毛量調整は量感の多い部分を多めにカット。パーマの動きがつきやすいように、空間と透け感を同時にカットしながら作っていきます。



毛先にソフトな質感、内部は
空間を作って柔らかい動きを出す
少し硬い髪質で、柔らかい動きが出にくい状態です。そこで、レザーカットで毛先にソフトな質感、内部は毛量調整で空間を作ってうねり感覚のパーマをかけます。

1.アウトラインのカット。ウェットの状態でレザーを45度の角度で入れます。仕上がりよりもやや長めに設定します。

2.徐々にパネルを降ろしてバック全体をカット。量感が多い部分は中間からパネルの表面を削ります。

3.同様にカットしてサイドにつなげます。逆サイドも同様。

4.フェイスラインは45度の角度で前方にパネルを引き出し、上部をカットします。

5.全体をカットしたら、ハサミで毛先をチェックカットします。

6.表面にかかるトップの髪も、トリミングをして毛先を整えます。

7.前髪はコームを使ってフリーハンドでチョップカット。ややシャープなラインを残して対比的に仕上げます。

レザーカットで鮮やかな束感カールを表現する
パーマの束感とうねりを最大限に生かすため、レザーで内部の量感を確認しながらカットしました。ウェットの状態でベース作りとディテール作りを一連のプロセスで同時に行うことで、ダメージを与えないしなやかさが再現されています。