
毛先を薄くしすぎずに厚みを残し、程よいボリューム感と丸みを与えるカットテクニックです。スタイリングで髪が動きやすいようにしっかりと毛量調整を行います。

Counseling/軟毛でペタンコの髪に動きを出しやすいカットをする
毛量はふつうですがやや柔らかい髪質です。スタイルがペタンコになりヘアカラーもダーク系で動きがないので、ふんわりした丸みのあるフォルムで毛先が動きやすいカットを行います。


毛先は繊細にカットして
不要な部分は大胆に毛量調整
ボブベースで毛先に厚みを残しながら、スタイリングでカールを作りやすく動きの出るカットをしました。ベースカットでレイヤーを入れすぎず、毛先は丸みの出るチョップカットでランダムに。ドライカットでたまりやすい部分の毛量を大胆に削りながら、毛先は繊細なスライドカットで柔らかさと動きを与えています。

1/バックのアウトラインをカット。想定より長めのレングスで、チョップカットで毛先をランダムにする。使用するハサミは特別オーダーメイドシザーズ。

2/バックにレイヤーを入れる。毛先は指で扇形に広げてチョップカット。パネルは放射線状に展開して、トップ・ミドル・アンダーの順でカット。

3/さらに大まかに4セクションで縦パネルを取り、毛先に丸みを与えてカールを作りやすくカットする。

4/サイドのアウトラインのカット。チョップカットでバックとつなげる。

5/サイドにレイヤーを入れる。ボブベースにするため毛先に厚みを残す。バックと同様に放射線状に展開する。

6/顔まわりのカット。つむじから前方にシェイプしてノーテンションでソフトなラインを作る。ベースカットの終了。

7/ドライカット。アンダーセクションは厚みを残すため切りすぎないように中間から毛先をスライドカット。使用するハサミはジョーウェルオーダーメイドスライドシザーズ。

8/ミドルセクションは2〜3セクションで毛束を細く取って動きが出ない部分をカット。手で確認しながらボブの丸みを出す。

9/トップはパネルの下側をカット。レイヤーを入れすぎないように注意する。

10/耳後ろとぼんのくぼは毛量がたまる部分なので根元からポイントで多めにカットする(ルーツセニング)。

11/サイドの毛量調整は動くように髪に長短をつける。ただし、量感が少ないので切りすぎないように注意する。

12/トップは内側に短い毛を作ってふんわりした立ち上がりをつける。

13/カット終了。


