
トップとアンダーの量感を整える!
太くて硬い髪質で、アンダーセクションの量感が少なく、薄い状態になっています。そこで、全体のバランスを整えて、さらにソフトなニュアンスを求めますソフトなニュアンスを求めます。
スタイリストアドバイス:apish/apish Rita 代表 坂巻哲也さん
ヘアスタイルをデザインする上で、土台となるカットの重要性は今さら言うまでもありません。それは、パーマやカラーリングを施す場合においてでも、ベースのカットがきちんとできていなければ、全体のバランスが整ったきれいなスタイルに仕上げることは難しいからです。今回のモデルさんは、アンダーセクションの量感が少なく、薄くなった状態です。そこで、オーバーセクションの量感を調整して、全体的なバランスを整えました。まず、ハサミでアウトラインをカットして、後頭部の三日月セクションとトップにレザーで空間を与えました。使用する道具の特長を把握して、目的に応じてツールを使い分ける。つまり、レザーとハサミのコラボレーションこそが、美しいスタイルを生み出すポイントと言えます。
坂巻流テクニックプロセス

1.ブロッキング。オーバーセクションとアンダーセクションに分け、後頭部に三日月セクションを取る。

2.アウトラインのカット。ハサミでブラントにカットする。アンダーセクションは量感が少ないので、アウトラインのみカット。

3.三日月セクションのカット。パネルを水平に引き出し、根元1/3を残してレザーカット。刃は下向きで、3カ所をカットする。

4.レザーカットで空間を施したところ。三日月セクションは髪が溜まりやすい部分なので量感を削る。

5.オーバーセクションのカット。パネルを水平に引き出し、中間からレザーカット。刃は上向きで、3カ所をカットする。

6.同様に、オーバーセクション全体をレザーカットで量感調整を行う。

7.表面の髪を切りすぎると短い毛がはねるので、パネルの最上部1cmを残すのがポイント。

8.前髪のカット。ハサミでチョップカットを行い、カットラインをぼかす。

9.フロントのカット。トップと前髪をつなげる。パネルをやや前方に倒して、前髪に厚みを残す。これでウェットカットの終了。

10.ドライカット。全体をドライして、ディテールを整える。まず、フェイスラインの毛先1/3にレザーで束感を作る。

11.毛束と毛束の間に空間を施すように、ていねいにカットする。毛束はレンガ状に取り、束感を出す。

12.前髪をウィービングカット。三角ベースを取り、毛先1/3をレザーカット。立体感と自然な動きを求める。

13.カット終了。この後、パーマをかけてスタイリングする。

量感バランスを整えディテールに質感をプラス
オーバーセクションの量感をレザーカットで調整して、全体のバランスを整えました。さらにドライカットでは、ウィービングカットなどでディテールを整えながら、レザーカットでソフトな質感を与えました。パーマはボディパーマで毛先にニュアンスを与え、束感とエアリー感をプラスしています。

アイテムのお問い合わせはこちら
フェザー安全剃刀株式会社
一般用からプロ用ユースまで、さまざまなニーズに応える高品質のカミソリを開発。世界各国で愛用されている信頼のブランドです。