柔らかい髪質は動きが出にくくなりフラットになりがち。そんな状態でも、カットで動きとボリューム感を与えることができます。デザイン性、再現性、そしてオリジナリティを高めた新鮮なボブデザインの提案です。


ボリュームが出にくい髪質なので、丸みのあるふんわりしたボブを提案します。カットはボブベースでレイヤーを入れて動きやすく。そして、アウトラインは少し重さを残してシルエットを整えました。デザイン的な要素はやはり顔周りのディテール作り。毛先の柔らかさとなめらかな毛流れをセニングで表現しました。レングス設定はお客さまのライフスタイルや顔立ちに合わせ、カウンセリングでしっかり話し合って決定してください。必ずリピート率アップにつながります。

軟毛にボリュームを与え
スタイリングも簡単に
少し柔らかい髪質で、ボリュームの出にくい状態です。フラットなシルエットになりがちなので、スタイリングで動きが出やすいカットをします。アイロンで巻いても、なめらかなカール感を再現させます。

1.ブロッキング。少し重さを残すため、イヤーツーイヤーよりやや後ろで分けてサイドを多めに取る。

2.アウトラインのカット。レングスは鎖骨ラインに合わせて少し長めに設定。枝毛防止のため、ハサミは45度のチョップカットで断面を楕円にしないのがポイント。

3.バックのアウトラインを切り終えたところ。やや丸みを帯びたオーバルラインにカット。バックは1パネルでカットして重さを残す。

4.バック表面のカット。オーバーセクションは、ぼんのくぼに落ちる位置でラインを決める。毛先を広げて柔らかい質感のチョップカットでレイヤーを入れる。

5.チェックカット。横パネルを取り、オーバーセクションの毛先をチェックする。

6.ミドルセクションはややダウンステムでレイヤーカット。軟毛なのでテンションをかけずチョップカットでつなげる。

7.アンダーセクションは、毛先がはねないようチェックカット程度にグラを入れる。パネルの下1cmはカットせずに厚みを残す。バックはつむじを中心にして全体をカットする。

8.サイドのカット。あまりテンションをかけず、水平ラインでバックとつなげる。ここも1パネルで重さを残す。

9.顔周りのカット。フェイスラインに丸みを出すため、パネルをやや前方に引き出し前上がりのラインでカットする。逆サイドも同様にカット。

10.サイド表面のカット。ノーテンションでレイヤーカットをしてバックとつなげる。毛先を広げてカットラインに丸みを出す。逆サイドも同様にカット。

11.トップのチェックカット。パネルを真上に引き出して両サイドの長さをチョップカットでチェックする。

12.ベースカットの終了。ドライカットで毛量調整をするのでここでブロードライをする。

13.ドライカット。アンダーセクションは毛先のみ量感を削る。セニングシザーズの刃先を使って少し軽さを出す。

14.ミドルセクションは溜まりやすい部分なので、根元・中間・毛先の3ステップでセニング。刃の中間部分で多めに調整する。

15.同じく、髪が溜まりやすい耳後ろも根元・中間・毛先の3ステップでセニングカットをする。

16.オーバーセクションも根元・中間・毛先の3ステップでセニングカット。ただし、表面の髪は切らないように注意する。

17.サイドのミドルセクションも同様に、根元・中間・毛先の3ステップでセニングカットする。

18.サイドのオーバーセクションも同様に、3ステップでセニングカット。バックと同じく、表面の髪は切らないように注意する。

19.前髪からフェイスラインは毛先のみソフトにセニング。カールにする時に巻きやすくするため、顔周りは毛先を先細りにする。

20.トップを真上に引き出し、セニングで毛先をソフトな質感にする。さらに、量感を感じた場合は、根元から中間にセニングカットをする。

21.カット終了。

22.スタイリング。32mmのアイロンで巻いて手グシでほぐし、クリームワックスを塗布。耳後ろは外ハネにしてアクセントにする。




柔らかくフラットになりがちな髪に、ボリューム感を与え丸みのある甘いフォルムに仕上げました。レイヤーカットでしっかりとベースを作り、計算された毛量調整で柔らかい質感にリメイク。毛先の柔らかいタッチとふんわりとしたフォルムをセニングで整えています。スタイリングでのバリエーションも広がります。
◆このスタイルの詳細はこちら>>スウィートボブ|afloat-fボブカットテクニック×カットで美人系フォルム